-
インド香木白檀 ダブルふくろう
¥2,000
インド香木マイスール産老山白檀 フクロウが両面に彫られています。 約29x25x24ミリ程度 白檀はよい環境を創り出すもの。 お金と富の女神 ラクシュミー 日本では吉祥天 のヴァーハナ・乗り物ですので お金関係の縁起物です。 天のつく神様はインド出身の神様が多いです。 古木の芯を使っています。 香りは良いです。 クリックポストでの発送です
-
インド香木白檀 ダブルふくろう
¥2,000
インド香木マイスール産老山白檀 フクロウが両面に彫られています。 約27x25x18ミリ程度 白檀はよい環境を創り出すもの。 お金と富の女神 ラクシュミー 日本では吉祥天 のヴァーハナ・乗り物ですので お金関係の縁起物です。 天のつく神様はインド出身の神様が多いです。 古木の芯を使っています。 香りは良いです。 クリックポストでの発送です
-
インド香木白檀 ふくろう黒檀象嵌 ラウンド(大)
¥4,650
インド香木マイスール産老山白檀 約65、5x45x42ミリ 以前ご紹介したフクロウの大きいサイズ。 古木の芯を使っていますので、香りが良いです。 目の部分は、黒檀象嵌になっており、 はっきりした表情をしています。 こちらはラウンド、芯の中心をぐるりとっている材料の彫りです。。 ふっくらととても可愛らしい彫りのフクロウ。 同じデザインで大小様々なフクロウがいます。
-
インド香木白檀 ふくろう黒檀象嵌 修繕跡あり
¥7,800
約78x62x35ミリ つぶらな瞳が可愛らしいフクロウ。 木の枝にとまった姿です。 老山白檀古木の芯を使っています。 目の部分は黒檀象嵌 フクロウは、お金と富の女神・ラクシュミー(吉祥天)の乗り物です。 インドでは、ふくろうとみみずくは、ひとつの言葉。 こちらは、日本風に言うとみみずくですね。中間的なデザインもあるので、白檀やでは、ふくろうに統一しています。 写真でもお分かりいただけると思いますが、古木特有の落ち着いた茶色をしています。このような木は持つまでもなく良質とわかります。もちろん、手に取ると、どっしりと重さを感じます。この重さが、香りの成分の精油がたくさん含まれている証拠です。 台座部分に修繕の跡があります。 お知らせする必要もないくらいですが、念のためお知らせします。 目立たない部分ですし、悪いものではないですが、その辺りをふまえて、ご検討ください。 その分、お安くなっています。 木自体は、古木の芯のとても良い部分を使っており、大変香りが良いです。
-
インド香木白檀 ふくろう黒檀象嵌 ラウンド
¥4,980
インド香木マイスール産老山白檀 約66x41x39ミリ 古木の芯を使っていますので、香りが良いです。 目の部分は、黒檀象嵌になっており、 中央にはビーズが嵌め込まれています。 はっきりした表情をしています。 こちらはラウンド、芯の中心をぐるりとっている材料の彫りです。。 ふっくらととても可愛らしい彫りのフクロウ。 こちらのデザインが透かし彫りでないフクロウの1番人気です。
-
インド香木白檀 ふくろう黒檀象嵌 ラウンド
¥4,100
インド香木マイスール産老山白檀 約53x38x35ミリ 古木の芯を使っていますので、香りが良いです。 目の部分は、黒檀象嵌になっており、 はっきりした表情をしています。 こちらはラウンド、芯の中心をぐるりとっている材料の彫りです。。 ふっくらととても可愛らしい彫りのフクロウ。 同じデザインで大小様々なフクロウがいます。
-
インド香木白檀 ふくろう
¥2,250
インド香木マイスール産老山白檀 いちばん小さいフクロウです。 約40x32x16ミリ程度 白檀はよい環境を創り出すもの。 お金と富の女神 ラクシュミー 日本では吉祥天 のヴァーハナ・乗り物ですので お金関係の縁起物です。 天のつく神様はインド出身の神様が多いです。 古木の芯を使っています。 クリックポストでの発送です
-
インド香木白檀 ふくろう
¥2,200
インド香木マイスール産老山白檀 いちばん小さいフクロウです。 約41x31x17ミリ程度 白檀はよい環境を創り出すもの。 お金と富の女神 ラクシュミー 日本では吉祥天 のヴァーハナ・乗り物ですので お金関係の縁起物です。 天のつく神様はインド出身の神様が多いです。 古木の芯を使っています。 香りは良いですが、少し白っぽい色しています。 クリックポストでの発送です
-
インド香木白檀 ふくろう黒檀象嵌
¥2,500
インド香木マイスール産老山白檀 約37x35x20ミリ 古木の芯を使っていますので、香りが良いです。 目の部分は、黒檀象嵌になっており、 はっきりした表情をしています。 芯の中心から半分をとっている材料の彫りです。。 ふっくらととても可愛らしい彫りのフクロウ。 古木の芯を使っています。 弊社の白檀は、樹皮に近い方や、若木などの 香りが落ちる部分は使われていませんので、 安心してお選びください。
-
インド香木白檀 ふくろう黒檀象嵌 ハーフ
¥4,000
インド香木マイスール産老山白檀 約63,5x52,7x27,3ミリ 古木の芯を使っていますので、香りが良いです。 目の部分は、黒檀象嵌になっており、 はっきりした表情をしています。 ハーフというのは、芯の中心から半分をとっているという事です。 とても香りが良い木です。 古木の芯を使っています。 弊社の白檀は、樹皮に近い方や、若木などの 香りが落ちる部分は使われていませんので、 安心してお選びください。
-
インド香木白檀 小さいふくろう
¥950
インド香木マイスール産老山白檀 いちばん小さいフクロウです。 約30x27x10ミリ程度 白檀はよい環境を創り出すもの。 お金と富の女神 ラクシュミー 日本では吉祥天 のヴァーハナ・乗り物ですので お金関係の縁起物です。 天のつく神様はインド出身の神様が多いです。 こちらは個別の撮影はしておりません。手彫りですので、一つ一つ若干彫りが違いますが、全て古木の芯を使っています。 クリックポストでの発送です
-
インド香木白檀 小さいふくろう (ミミズク)
¥950
インド香木マイスール産老山白檀 いちばん小さいフクロウです。 約28x25x10ミリ程度 白檀はよい環境を創り出すもの。 お金と富の女神 ラクシュミー 日本では吉祥天 のヴァーハナ・乗り物ですので お金関係の縁起物です。 天のつく神様はインド出身の神様が多いです。 こちらは個別の撮影はしておりません。手彫りですので、一つ一つ若干彫りが違いますが、全て古木の芯を使っています。 クリックポストでの発送です
-
インド香木白檀 小さいふくろう 丸
¥950
インド香木マイスール産老山白檀 いちばん小さいフクロウです。 約28×20x20ミリ程度 白檀はよい環境を創り出すもの。 お金と富の女神 ラクシュミー 日本では吉祥天 のヴァーハナ・乗り物ですので お金関係の縁起物です。 天のつく神様はインド出身の神様が多いです。 こちらは個別の撮影はしておりません。手彫りですので、一つ一つ若干彫りが違いますが、全て古木の芯を使っています。 クリックポストでの発送です
-
インド香木白檀 小さいふくろう
¥950
インド香木マイスール産老山白檀 いちばん小さいフクロウです。 約28×21x10ミリ程度 白檀はよい環境を創り出すもの。 お金と富の女神 ラクシュミー 日本では吉祥天 のヴァーハナ・乗り物ですので お金関係の縁起物です。 天のつく神様はインド出身の神様が多いです。 こちらは個別の撮影はしておりません。手彫りですので、一つ一つ若干彫りが違いますが、全て古木の芯を使っています。 クリックポストでの発送です
-
インド白檀 透し彫りフクロウB
¥2,500
インドマイスール産老山白檀の透し彫りフクロウ 約37x32x22ミリ フクロウはラクシュミーの乗り物で、お金関係の縁起物です。 透し彫りは、小さな穴から中のフクロウを彫り残したもので、代々の彫り師の家系の職人ならではの仕事です。 古木の芯を使っていますが、 Aに比べると多少白っぽい色をしており、木が若いです。 その分Aより大きく材料をとっています。 また、目は黒檀象嵌となっています。 白檀はそこまで気を遣って彫っています。 香りは多少落ちますので、少しお安くなっています。ですが、他産地のものより格段に香りは良いです。
-
インド白檀 透し彫りフクロウA
¥2,700
インドマイスール産老山白檀の透し彫りフクロウ 約37x27x18ミリ フクロウはラクシュミーの乗り物で、お金関係の縁起物です。 透し彫りは、小さな穴から中のフクロウを彫り残したもので、代々の彫り師の家系の職人ならではの仕事です。 古木の芯を使った良品です。
-
インド香木老山白檀ペアフクロウ
¥18,000
インド香木老山白檀透かし彫りペアフクロウ 大きさ約75x70x50ミリ 親子か夫婦か、寄り添う姿が可愛らしい透彫のフクロウ。 白檀を彫る技術のある彫刻師は代々、白檀、象牙を彫ってきました。 インドでは、家系によって彫る木が変わり、 その素材しか扱いません。 また、技法やデザインも独自のものとなっています。 例えば、金の職人は代々金だけを、銀の職人は銀だけを扱い、金の技法と銀の技法は違い、 金の技法を銀に施すことはないのです。 白檀、象牙の職人は、素材がなくなり、他の木材を扱うことなく、工房も閉めてしまうようになりました。 この大きさの白檀彫刻は、ひとつひとつが全部違い彫り師の彫りへの意気込みも違ってきます。 古木の芯材を使っており、大変香りが良いです。 特にこちらのフクロウは木はもちろんのこと 彫りの技術が高いです。
-
インド香木老山白檀透かし彫りフクロウ黒檀象嵌
¥4,000
インド香木老山白檀透かし彫りフクロウ黒檀象嵌 大きさ約52x47x23ミリ 羽を広げた透し彫りの2羽のふくろう。 目は真ん中黒檀を黒檀で象嵌し、外周の方は筋彫りです。 透かし模様の網目がとても細かく職人技が光ります。 現在、白檀材がほとんどなくなってしまったため、この彫りをする彫刻師はほとんどいなくなり、大変貴重な彫りとなってしまいました。 中のふくろうも細かな細工になっています。 白檀以外でも透かし彫りができる木はありますが、技術力が必要なため、彫り師は安い木材を好みません。 白檀を彫る技術のある彫刻師は代々、白檀、象牙という高級素材だけを扱うため、他の素材を扱わない習慣です。 黒檀や紫檀は、また、別の職人が扱います。 インドでは、家系によって彫る木が変わり、 その素材しか扱いません。 また、技法やデザインも独自のものとなっています。 例えば、金の職人は代々金だけを、銀の職人は銀だけを扱い、金の技法と銀の技法は違い、 金の技法を銀に施すことはないのです。 白檀、象牙の職人は、素材がなくなり、他の木材を扱うことなく、工房も閉めてしまうようになりました。 ひとつひとつが全部違い彫り師の彫りへの意気込みも違ってきます。 古木の芯材を使っており、大変香りが良いです。
-
インド香木老山白檀透彫フクロウ黒檀象嵌
¥36,000
インド香木老山白檀透かし彫りフクロウ黒檀象嵌 大きさ約130x102x50ミリ こちらの彫りは、オーソドックスな伝統デザインです。 1インチくらいから2、3インチなど、同じデザインで彫られますが、 1番大きな大きさとなります。 お顔も可愛く優しく人気のデザインです。 小さいものはまだ数がありますが、大きいものはあとわずかです。 目の部分は黒檀象嵌ではっきりしており、 足の部分は蛇を捕まえています。 大きな彫刻でないとこのような彫りはなく、 品格があります。 透かし模様の網目がとても細かく、 現在、白檀材がほとんどなくなってしまったため、この彫りをする彫刻師はほとんどいなくなり、大変貴重な彫りとなってしまいました。 中のふくろうも細かな細工になっています。 白檀以外でも透かし彫りができる木はありますが、技術力が必要なため、彫り師は安い木材を好みません。 白檀を彫る技術のある彫刻師は代々、白檀、象牙という高級素材だけを扱うため、他の素材を扱わない習慣です。 黒檀や紫檀メインの細工は、また、別の職人が扱います。 インドでは、家系によって彫る木が変わり、 その素材しか扱いません。 こちらは、古木の芯を使い、 芯をぐるりと使うのがラウンド、芯から半分がハーフと言いますが、 こちらはハーフに分類されますが、 ふっくらと縁起良く彫っています。 こちらは古木の心を使っていますが 見た目にも香りの良いのがわかる良い木です。 細かな年輪が見えます。 お手元に届きましたら、透彫になってもどっしりと重く、 最高品質の白檀であることがお分かりいただけると思います。 ☆フクロウは富とお金の女神・ラクシュミー(吉祥天)の乗り物です。 インドでは、ミミズクとフクロウの名前の差はなく、ヒンディー語で<ウッルー>という 一つの言葉です。 最後の写真をご覧ください。 右目辺りに筋のようなものがあります。 特別目立つわけではないですが、 それを踏まえてお選びください。 ご質問などございましたらお気軽にどうぞ。
-
インド香木老山白檀透彫フクロウ
¥24,000
インド香木老山白檀透かし彫りフクロウ黒檀象嵌 大きさ約105x86x46ミリ こちらの彫りは、オーソドックスな伝統デザインです。 1インチくらいから2、3インチなど、同じデザインで彫られますが、 2番目に大きな大きさとなります。 お顔も可愛く優しく人気のデザインです。 小さいものはまだ数がありますが、大きいものはあとわずかです。 透かし模様の網目がとても細かく、 現在、白檀材がほとんどなくなってしまったため、この彫りをする彫刻師はほとんどいなくなり、大変貴重な彫りとなってしまいました。 中のふくろうも細かな細工になっています。 白檀以外でも透かし彫りができる木はありますが、技術力が必要なため、彫り師は安い木材を好みません。 白檀を彫る技術のある彫刻師は代々、白檀、象牙という高級素材だけを扱うため、他の素材を扱わない習慣です。 黒檀や紫檀メインの細工は、また、別の職人が扱います。 インドでは、家系によって彫る木が変わり、 その素材しか扱いません。 こちらは、古木の芯を使い、 芯をぐるりと使うのがラウンド、芯から半分がハーフと言いますが、 こちらはハーフに分類されます。 こちらは古木の心を使っていますが 見た目にも香りの良いのがわかる良い木です。 細かな年輪が見えます。 お手元に届きましたら、透彫になってもどっしりと重く、 最高品質の白檀であることがお分かりいただけると思います。 ☆フクロウは富とお金の女神・ラクシュミー(吉祥天)の乗り物です。 インドでは、ミミズクとフクロウの名前の差はなく、ヒンディー語で<ウッルー>という 一つの言葉です。
-
インド香木老山白檀透彫フクロウ黒檀象嵌
¥27,000
インド香木老山白檀透かし彫りフクロウ黒檀象嵌 大きさ約101x79x54ミリ 目の部分は、黒檀象嵌になっています。 きっちりと象嵌され、隙間がありません。 象嵌部分が多いほどはっきりした印象になります。 目をどのように彫るか、細工の入れ方で表情がひとつひとつ違ってきますが、 お好みも人それぞれで、ハッキリしたお顔が好きな方もいれば、 象嵌のない顔が優しくて好みだという方もいらっしゃいます。 透かし模様の網目がとても細かく職人技が光ります。 現在、白檀材がほとんどなくなってしまったため、この彫りをする彫刻師はほとんどいなくなり、大変貴重な彫りとなってしまいました。 中のふくろうも細かな細工になっています。 白檀以外でも透かし彫りができる木はありますが、技術力が必要なため、彫り師は安い木材を好みません。 白檀を彫る技術のある彫刻師は代々、白檀、象牙という高級素材だけを扱うため、他の素材を扱わない習慣です。 黒檀や紫檀メインの細工は、また、別の職人が扱います。 インドでは、家系によって彫る木が変わり、 その素材しか扱いません。 こちらは、古木の芯を使い、 芯をぐるりと使うのがラウンド、芯から半分がハーフと言いますが、 こちらはハーフに分類されますが、ラウンドに近く芯部分を多く使っています。 彫りも美しいです。 この大きさの彫刻になると、 ひとつひとつが全部違い彫り師の彫りへの意気込みも違ってきます。 大きな木は上級の彫り師によって彫られます。 こちらは古木の心を使っていますが 見た目にも香りの良いのがわかる良い木です。 細かな年輪が見えます。 お手元に届きましたら、透彫になってもどっしりと重く、 最高品質の白檀であることがお分かりいただけると思います。 ☆フクロウは富とお金の女神・ラクシュミー(吉祥天)の乗り物です。 インドでは、ミミズクとフクロウの名前の差はなく、ヒンディー語で<ウッルー>という 一つの言葉です。
-
インド香木老山白檀透彫フクロウ黒檀象嵌
¥36,000
SOLD OUT
インド香木老山白檀透かし彫りフクロウ黒檀象嵌 大きさ約120x70x56ミリ 目の部分は、黒檀象嵌になっています。 中央部分黒檀が象嵌され、外周部分は象嵌にしていません。 その周りを点でぐるりと彫っています。 目をどのように彫るか、細工の入れ方で表情がひとつひとつ違ってきます。 透かし模様の網目がとても細かく職人技が光ります。 現在、白檀材がほとんどなくなってしまったため、この彫りをする彫刻師はほとんどいなくなり、大変貴重な彫りとなってしまいました。 中のふくろうも細かな細工になっています。 白檀以外でも透かし彫りができる木はありますが、技術力が必要なため、彫り師は安い木材を好みません。 白檀を彫る技術のある彫刻師は代々、白檀、象牙という高級素材だけを扱うため、他の素材を扱わない習慣です。 黒檀や紫檀メインの細工は、また、別の職人が扱います。 インドでは、家系によって彫る木が変わり、 その素材しか扱いません。 また、技法やデザインも独自のものとなっています。 例えば、金の職人は代々金だけを、銀の職人は銀だけを扱い、金の技法と銀の技法は違い、 金の技法を銀に施すことはないのです。 白檀、象牙の職人は、素材がなくなり、他の木材を扱うことなく、工房も閉めてしまうようになりました。 こちらは、古木の芯をぐるりと使った贅沢なものです。 この大きさの彫刻になると、 ひとつひとつが全部違い彫り師の彫りへの意気込みも違ってきます。 大きな木は上級の彫り師によって彫られます。 こちらは古木の心を使っていますが 見た目にも香りの良いのがわかる良い木です。 細かな年輪が見えます。 お手元に届きましたら、透彫になってもどっしりと重く、 最高品質の白檀であることがお分かりいただけると思います。 ☆フクロウは富とお金の女神・ラクシュミー(吉祥天)の乗り物です。 インドでは、ミミズクとフクロウの名前の差はなく、ヒンディー語で<ウッルー>という 一つの言葉です。
-
インド老山白檀フクロウ(ラウンド)黒檀象嵌
¥7,500
SOLD OUT
インド老山白檀フクロウ(ラウンド)黒檀象嵌 約84x48x39ミリ 白檀古木の芯をぐるりと使った(ラウンド)フクロウ。 目の部分は黒檀象嵌さらにビーズを嵌め込んでいます。 フクロウは、お金と富の女神・ラクシュミー(吉祥天)の乗り物です。 写真でもお分かりいただけると思いますが、古木特有の落ち着いた茶色をしています。このような木は持つまでもなく良質とわかります。もちろん、手に取ると、どっしりと重さを感じます。この重さが、香りの成分の精油がたくさん含まれている証拠です。 デパートでは、透かし彫りでない彫りのフクロウの中では一番人気のデザインです。 ふっくらと可愛い、という方が多いです。 こちらは大小のデザインがありましたが あと数点となりました。
-
インド香木老山白檀ダブルフクロウ印材丸
¥3,000
インド香木老山白檀ダブルフクロウ印材丸 大きさ約77直径14ミリ 二羽のフクロウの彫刻。 上のフクロウは帽子を被って可愛らしい。 夫婦でしょうか? 親子でしょうか? 微笑ましい彫刻です。 印材として作りましたが、 老山白檀のコレクションとして お持ちになる方も多いです。 古木の芯を使っていますので、 彫刻のない部分は、 美しい白檀の木目等がはっきりと見て取れます。 印章店に出される際には、 水牛の様な感じとお伝えください。 昨今では白檀を扱ったことのない ハンコ屋さんも多いです。 必ず彫ってくれるお店はありますので 探してみてください。