-
インドアンティーク金ペンダント菩提樹
¥450,000
インドアンティーク金ペンダント菩提樹 アンティークシルバーのn 大きさ約70x57ミリ 厚みは1ミリ以下 金 スピネルまたはガラス 19世紀 ラージャスタン こちらは金製の菩提樹の葉の形のペンダントヘッド。 先ほどの銀の菩提樹も美しい細工でしたが、 さらに細かく美しい細工となっています。 中央にハスの花、両サイドには小花で、 菩提樹の葉のデザインはある程度決まっています。 小花の部分が孔雀が向き合っているデザインもありました。 さらに小さな花は粒金細工で繊細に仕上げています。 粒金細工とは、小さな金の玉をひとつずつ丁寧に ロウ付けして行く細工で、大変根気のいる作業です。 ヨーロッパのアンティークなどにもよく見られる細工です。 イタリアンジュエリーに見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 現代では、どこの国でも、時間がかかるために、 ほとんど作られることはなくなりました。 中央の石はスピネルか外国製のガラス(ペースト)だと思われますが、 ルーペで見る限り表面やカット面にも傷が全くないので、 石の可能性が高いです。 通常、ガラスがセッテイングされている場合、 表面に傷がつき、カットのエッジ部分が擦れていることがほとんどなのです。 写真では、金の表面が,かなり凸凹に見えますが、 実際は写真ほど凸凹な感じはありません。 金の純度はk22くらいで、入手してから、1度も磨いたりはしておりません。 また、刻印はありません。 なぜかと言いますと、この時代インドでは、 お屋敷に職人を招き、そこで仕上がるまで住み込みで作り、 納めていました。 材料は係官が渡していましたので、 純度の低いものなどなく、刻印の必要がなかったのです。 弊社のコレクションは上記の方法で作られておりますので、 全てオーダー、お店に並べられて売られたものではないのです。 インドでも、限られた上流階級の人が代々持っていたものです。 ☆インドアンティークは、特に金のものは、特別で、 お店で売られていません。 同じカーストの人が、人を介してのみ売買され、 インドへ行ってもなかなか出会えない貴重なもののです。 弊社で、開運なんでも鑑定団の、インドアンティークジュエリーの 鑑定士をさせていただいております。 菩提樹の葉を象っており、 仏教,ヒンドゥー系の人たちは、 菩提樹は正直ものしか持つことができないといういわれを信じ、 金や銀の装身具に好んで使います。
-
インドアンティークシルバーペンダント菩提樹
¥60,000
インドアンティークシルバーペンダント菩提樹 長さ約53cm ヘッド部分大きさ約94x75ミリ 最厚み約15ミリ 銀 19世紀 ラージャスタン州 アンティークシルバーのペンダント。 どっしりと重厚ですが、現代ものでは表せない繊細さも備えたペンダント。 職人の手作りならでは。 ヘッド部分は菩提樹の葉を象っており、 仏教,ヒンドゥー系の人たちは、 菩提樹は正直ものしか持つことができないといういわれを信じ、 金や銀の装身具に好んで使っています。 こちらは、弊社オーナーのバティヤの出身地である19世紀のラージャスタンのものです。 中央にハスの花、その周りには小花が散りばめられ、 チェーン部分は立体的で太いS型のパーツを丁寧に組んでいます。 銀のアンティークがこれだけ綺麗に残っているのは珍しく、 また、単体での買い付けです。 銀の場合、細工や時代に関係なくまとめ売りでキロで買い付ける場合が多く、 正直、その中には、このような美しい細工物はありません。 銀のアクセサリーは、金と違って、壊れたり、石が外れたりすると、 修理をするというよりも潰して新しいものに作り変えられてしまうのです。 こちらはお守り的な側面と、 細工の美しさから潰されず残った貴重なものです。
-
インドアンティークトップネックレス
¥120,000
SOLD OUT
インドアンティークトップネックレス 金 ルビー ダイヤモンド エメラルド アンティークトップ部分 大きさ約25x17x3ミリ ネックレス部分現代 ガーネット 引輪k14 その他の金部分k18 長さ約43,5cm インドの宮廷人の身につけたアンティークエリーのご紹介です。 弊社は、テレビ東京の長寿番組 開運 なんでも鑑定団 でインドアンティークジュエリーの鑑定をさせていただいています。 こちらはヘッド部分がアンティーク、 ネックレス部分は現代です。 インドのアンティークジュエリーは、あまり馴染みがないかもしれませんが、こちらは、インドの宮廷の女性がつけていたものの一部です。 元の形はネックレスだったか、ピアスだったのか、それはわかりません。 インドでは、ジュエリーはプライドでつけるもの。基本的にお金に困って売るようなことはありません。また、その必要がない人達が持っていたものです。 こちらからお願いして出していただいているものですので、ネックレスが切れたり、破損した等の時に、出していただいています。 階級制度の厳しかった時代、、 高い品位の金にダイヤモンドやルビーがセットされたものは、わずかな貴人たちしか持つことができませんでした。 そのため、どこの家から出たものかはわからないように売られます。 金に宝石の宮廷のジュエリーは、同じクラス出 身の弊社オーナーバティヤだからこそ、入手できる大変稀少なジュエリーです。 デザインは、三日月と花。このジュエリーの持ち主は、マハラジャ系(ヒンドゥー、仏教系)の方なので、三日月に花、ムガール系(イスラム系)なら、三日月に星のデザインとなります。 石のセッテイングは、 クンダンセッテイングというインドの伝統的なセッテイングです。 ネックレス部分のガーネットは、 インド産アルマインダインガーネット 大きいペアシェイプカットは貴重なマダガスカル産です。 ご質問等ございましたら、お気軽にどうぞ。 また、全国の有名百貨店にpop up出店していますので、お近くに出店の際に現物をご覧いただくこともできますので、お声がけくださいませ。
-
インドヴィンテージシルバーエナメルネックレス ハヌマーン
¥30,000
インドヴィンテージシルバーエナメルネックレス 長さ約74cm センターパーツ約30x37ミリ(バチカン除く) パーツ小約28x25ミリ おそらくラージャスタン州 菩提樹の葉の中にサンスクリット語のom と小さい葉にはハヌマーンのお守りネックレスです。 omは、ヨガをやっていらっしゃる方にはお馴染みの文字。瞑想するときに思い浮かべる文字で、インドに行くとあちこちで目にします。 マントラを唱える時も om で始まります。 ハヌマーンは力の神で猿の王。古代インドの叙事詩ラーマーヤナではラーマ王子の信奉者です。 こちらは、ラーマーヤナの有名なエピソードを図案化したもの。色々なものに使われますが、ジュエリーにも好んで使われます。 ☆エピソード☆ ハヌマーンはラーマ王子の弟のために日没までにある薬草を届けなればならないというときに、ヒマラヤにある山を山ごと持ってきたというエピソード。 このネックレスでは、菩提樹の葉の中に横向きのハヌマーン、グリーンの三角形が山です。オレンジ色のドーティーを身につけ、金の冠を被っています。尻尾も見えます。 簡素化されたデザインが、かえって現代風でもあり、見飽きないデザインです。 紐は綿、こちらは弊社で新しいものに作り直しました。長さ調節のできるインドの伝統スタイル。背中に垂れる部分がまた魅力的です。 七宝は、ミナカリと呼ばれるインド七宝で、シルバーに施す典型的な色使いですが、鮮やかな赤とオレンジはワングレード高い作りとなっています。 センター大きなパーツのエナメルが欠けています。写真をよくご覧になりご検討くださいませ。 ご質問などありましたらお気軽にどうぞ。
-
k18ヴィンテージラームデオジーペンダント
¥40,000
SOLD OUT
インド西方砂漠の州、 弊社オーナーの出身地でもあるラージャスターンの お守りペンダント。 ラームデオジーは、 ラージャスターン・ ラジプート(日本で言えば武士)の戦士だけが持つお守りです。 他の地方、階級にはありません。 ハヌマーンも力の神ですので、好まれ、 ハヌマーンとラームデオジーは 一緒に出てきたりします 弊社代表バティヤはラジプート出身 (教科書では、クシャトリヤと違う言い方で、日本では習いますね。インドでは、この言い方はしません。ラージャスターンのマハラジャ達は、ラジプート出身です。) このサイトの責任者石山 バティヤ まなみは、テレビ東京系 開運なんでも鑑定団で、 インドアンティークの鑑定士をしています。 18kの刻印あり ネック用のヘアゴムをおつけします。
-
インドアンティークネックレス
¥60,000
長さ約84cm シルバー ガラス こちらはラージャスターン州のビレッジの人が持っていたもの。 一つ一つのパーツが、しっかりと作られており、 労働をしても耐え得る形となっています。 アクセサリーをたくさんつけて、女性も農作業や肉体労働をしていたのです。日本と文化が,違いますね。 こちらは、王宮の貴人ではなく、村に住む人が身につけたものですが、村人といっても侮るなかれ、この時代このクラスの人は、ブレスレットとして、象牙の輪切りを腕にびっしりはめていたのです。コスチュームは、この地方特有のラージャスタニードレスといって、ピンク、オレンジ、緑などの鮮やかな色の民族衣装を着ていました。サリーに似ていますが、ペチコートに1枚の布を巻くのではなく、衣装を凝らしたロングスカートに、サリーよりは短めのストールを巻くスタイルです。ミラーワークやキラキラした刺繍のドレスに、この大ぶりなしっかりしたネックレスは映えたことでしょう! 中のガラスは、よくみると模様の入ったものもあり、私は、ドイツのアンティークステンドグラスで同じものを見たことがあります。 おそらく、ヨーロッパのガラスを爪どめして、アクセサリーとして楽しんだのでしょう。どの色も大変発色が良く厚みがありますので、良質なものを選んでいます。 銀はしっかりと使われており、重量感があります。三角パーツのひとつひとつに、インド特有のシャラシャラと揺れるフリルのデザインがあり、伝統も感じさせます。 また、銀は品位は不明ですが、この時代はすべてこのお色、質感です。おそらく925程度かと思われます。現状では、古い時代から磨いたりはしていませんが、これ以上黒く酸化せず、現代の銀(925)と比較して、0.75%分の割金に違う金属が使われていると思われます。一説には、金が入れられているということも言われていますが、不明です。真っ黒にはなりません。 中紐は、丈夫な綿です。インドのこの地方では良質な綿が栽培されています。 ☆ ☆ 何かご質問がございましたらお気軽に ☆ ☆ アンティークですので、その特質をご理解ください。万が一糸ギレなど発生しましたらお修理等はご相談ください。今まで切れたことはありませんが念のため。
-
インド ヴィンテージシルバー ラームデオジー
¥24,000
SOLD OUT
インド西方砂漠の州、 弊社オーナーの出身地でもあるラージャスターンの お守りペンダント。 以前出品したハヌマーンと一緒に出てきました。 同じ持ち主だったのかもしれません。 ラームデオジーは、 ラージャスターン・ラジプート(日本で言えば武士) 戦士だけが持つお守りです。 他の地方、階級にはありません。 ハヌマーンも力の神ですので、好まれ、 金製のものも、ハヌマーンとラームデオジーは 一緒に出てきたりします。 こちらは、赤と緑のペースト(ガラス)が 嵌め込まれ、ちょっと珍しいです。 この時代、たまに出てきたりするのですが、 イスラム風のものが多く、 ヒンドゥーの神様はこれ以外にはありません。 土地柄から、イスラム教徒も多く、 戦いはありましたが、文化の融合もある地域で、 美しいもののひとつです。 バティヤはラジプート出身 (教科書では、クシャトリヤと違う言い方で、日本では習いますね。インドでは、この言い方はしません。ラージャスターンのマハラジャ達は、ラジプート出身です。) 石山は、テレビ東京系 開運なんでも鑑定団で、 インドアンティークの鑑定士をしています。 ご質問がありましたらお気軽にどうぞ。 アクセサリー系のものは、白檀やと、もうひとつのラジインディア のネットショップ〈ナインジュエルズ〉で多くご紹介しています。