-
インド香木老山白檀ラクシュミー(吉祥天)坐像 ヒビあり
¥190,000
インド香木老山白檀ラクシュミー(吉祥天)坐像 大きさ約225x13x85ミリ 大きなラクシュミー像。 古木の芯を彫っています。 現在インドにもこの大きさの白檀材がないため、 出会うことはなかなかないでしょう。 本作は、私の記憶では25年以上前くらいの作品で、 大変細密な彫りの美しいラクシュミー(吉祥天)です。 専用の木箱に入っていますが、 このスタイルの木箱は現在では作られておらず、 消滅してしまいました。 貼ってある布はラージャスタン伝統の絞りのデザインです(プリント)。 ☆ラクシュミー女神は、日本では吉祥天となります。 富とお金の女神様で、 インドのお店にはガネーシャ神(商売の神)と一緒に祀られていることが多いです。 また、ヴィシヌ神妃でもあります。 身につけているのは金のジュエリー、冠、ネックレス、〜アンクレットまで 全て金です。 手には蓮の花を持ち、蓮華座に座っています。 このくらい大きな彫像になると、台座と本体が別々になっているものも多いですが、 本作は1本の木を彫っていますので、価値が高いです。 裏を見てみると、 芯の部分が見え、歳を重ねた古木であることがわかり、 どっしりと重く、濃い色をしてしっとりとしており、香りの良い木の特徴を備えています。実際に香ってみなくても香りの良さを知ることができます。 10、11枚目の写真をご覧ください。 ボディ部分に乾燥でヒビが入ってしまいました。 自然の木ですのでひび割れが生じることがございます。 今日は雨模様で湿気があるため、ヒビはほとんど閉じています。 お顔にはヒビはありません。 左側部分目の下、頬の上部に修正の痕があります。 おそらく木目が濃く出ており隠したのだと思われます。 もしサンドペーパーをかけてよろしければ、 こちらでいたします。 ヒビと木目を隠した痕があるため、 特別価格となっております。 ご質問などございましたらお気軽にどうぞ! 写真を追加致しました。 こちらは雨の日のラクシュミーです 湿気があるため、ヒビは閉じています 自然木ですので、このようなことが時々起こります
-
インド香木老山白檀 ガネーシャ ラクシュミー 合掌
¥20,000
SOLD OUT
インド香木マイスール産老山白檀 ガネーシャ ラクシュミー ガネーシャはジヴァの息子であり、商売の神。 インドのお店には富の女神・ラクシュミー(吉祥天)と一緒に祀られています。 また、家を新築する、事業を興す、新車を買うなど、節目に願をかける神様でもあります。 マハバーラタを記述したのがガネーシャということで、学問の神でもあります。 ラクシュミーは、吉祥天。富とお金の女神で、 ヴィシュヌ神妃です。 閉じると女の子が合掌している手の形となっています。 古木の芯材を使い、どっしりと重いです。 手の飾りは、ハースフールと言って、インド独特のジュエリーで、手のひらの花という意味です。 それぞれの指の指輪は、真ん中の大きなパーツに繋がっています。 約77×39×45ミリ
-
インド香木白檀 ラクシュミー(吉祥天)坐像
¥110,000
SOLD OUT
インド香木マイスール産老山白檀 ラクシュミー(吉祥天)坐像 約153x82x52ミリ ラクシュミーは、富とお金の女神様。 日本では吉祥天となり馴染みのある神様でもあります。 ヴィシュヌ神の神妃で、 インドのお店に行くと、ガネーシャ神(商売の神)と一緒に、 神棚に鎮座されているのをよく目にします。(絵が多いですが) こちらの白檀彫像は、写真をご覧になればおわかりいただけますように、 彫刻・白檀材共に素晴らしいです。 まずは木質の説明から。6番めの写真をご覧下さい。 古木の心部分を贅沢に使っています。 現在はインドにもこのような良い木はほとんどありません。 あっても大変高価で、新たな輸入は基本いたしません。 本像を彫られた先生もお亡くなりになっていますので、 ここまでの彫刻を今彫れる人がいるのかも不明です。 何故なら、日本ではとっくの昔に、インドでも随分前から、 白檀材そのものがないので、白檀を彫ったことのある方がいなくなっているからです。 日本においても、白檀は10年彫った人でないと彫れないと言われています。 写真でも、全体的にしっとりとした重厚感が伝わってくると思いますが、 お使いのブラウザで多少の違いはあっても、 この様な色と質感の木は最高品質のものとなります。 若い木や枝部分は見た目も白っぽくパサパサしています。 次に、彫刻です。 以前アップしましたシヴァやパールヴァティーと同じ先生の作品。 こちらのラクシュミー像は、どちらかというと可愛いお顔をなさっています。 木から彫り出したとは思えない精密な彫です。 左手からは、お金が流れ出ています。 これが、ラクシュミーの特徴です。 お金を描かないものもありますが、このくらいの精密な表現になると、 手からお金があふれているものが多いです。(両手バージョンもあり。) 身につけているのはゴージャスな金のジュエリー。冠も金です。 蓮の花に乗り、4本の手のうち2本は蓮の花を持っています。 右手は祝福を与えています。 とにかく、美しく華やかな女神様です。 また、白檀では、よく、ふくろう(インドではミミズクも同じで1つの言葉です)が 彫られますが、ふくろうはラクシュミーの乗り物です。 高価なお品です。 ご質問等がざいましたら遠慮なくどうぞ!! お待ちしています。
-
インド白檀 ガネーシャ・ラクシュミーお守り
¥6,500
インドマイスール産老山白檀 約43×23×16ミリ ガネーシャ 商売の神 ラクシュミー(吉祥天)・・・富・お金の神 インドのお店に行くと、 ガネーシャとラクシュミーこの2神が鎮座しています。 閉じるとアーモンドの形になります。 布製ポーチをお付けいたします。