-
インド香木老山白檀 ガネーシャ座像
¥150,000
インドマイソール産老山白檀の大変大きなガネーシャ像です。 約270×110×95ミリ ガネーシャは商売の神であり、 事業を興す、家を新築する、新車を買う 長旅に出る…など、 人生において節目となる時に願をかける神様でもあります。 また、インドの叙事詩『マハバーラタ』を書き記したとして、学問の神様でもあります。 本作品は、ラジャスタン州ジャイプールの代々の彫り師の作で、インドでは名を入れたり、箱書きしたりはしない習慣です。 以前は象牙と白檀を専門に彫る家系でしたが、象牙はワシントン条約により彫れなくなり、白檀は近年激減し、現在は工房は閉じてしまいました。 また、本作品の大きさになると、インドにおいても大変希少となっているため、輸入した時点での価格の数倍以上の高値となってしまっています。まず、この大きさの材料を探すのが困難です。 本像は、3部分けられており、 ガネーシャ本体と蓮弁まで 支柱とねずみ、ラッドゥ(インドの甘い団子) 蓮華座 となっています。 ガネーシャはシヴァの息子であるのでコブラが、 甘いものが大好きなのでラッドゥ(サンスクリット語ではmodak)があり、 ガネーシャの乗り物はねずみです。 ちなみに、お供えものは精進料理となりますので、卵の入ったケーキなどはNGです。 金に宝石の散りばめられた冠(mukat)を被り、豪華な金のジュエリーを身につけています。 本作は片方、牙がないパターンですが、 牙に関しては、オーナーのバティヤは、気にしないそうです。現にこの彫り師さんの家系では両牙がある場合が多いです。 右手には武器のfurcee、ルードラクシュの数珠 左手にも形の違うfurcee、ラッドゥ 冠の先端部分に少し亀裂があります。ほとんど目立ちませんが、念のため記しておきます。 また、1点物、手彫り、自然の木材ということ、 実物の大きさなど、考慮にいれながら、 写真を拡大してご覧になるなどして、吟味してください。 高価なお品ですので、ご質問などございましたらお気軽にお問い合わせください。 ずっしりと重く古木の心材を彫っており、老山白檀の 希少な美しい彫刻です。 弊社にも、ガネーシャの大きな彫刻はもうほとんどなく、この形はこちらが最後です。15万円というお値段ではありますが、白檀彫刻としては破格のお値段となります。
-
インド香木老山白檀 布袋坐像 (中)
¥13,000
インド香木マイスール産老山白檀の布袋様 約64x54x43ミリ どっしりと重い古木の芯材を使い 彫りがシンプル故に木の良さが引き立ちます。 インドでは、laughing Buddhaと呼んでいます。 布袋様の裏を見ていただきますと、芯の部分を使っていることがよくわかります。香りを嗅いでみなくても、良い香りのする代表的な木です。 古木の芯をぐるりととっていますので、 今のインドでもできないことです。
-
インド老山白檀 布袋
¥23,000
インド香木老山白檀の布袋様 約10x78x60ミリ 布袋様は福の神。 古木の芯材を使った大変良い材料を使っています。 どっしりと重いです。 底部分を見ると芯を取っていることがよくわかります。
-
インド老山白檀 布袋
¥23,000
インド香木老山白檀の布袋様 約10x78x60ミリ 布袋様は福の神。 古木の芯材を使った大変良い材料を使っています。 どっしりと重いです。 底部分を見ると芯を取っていることがよくわかります。
-
インド香木白檀 小さな布袋様
¥900
インド香木老山白檀の小さな布袋様 約27.7ミリ 福の神の布袋様 お守りにどうぞ。
-
インド老山白檀 シヴァ・パールヴァティーお守り
¥6,500
約43x29x18 布のポーチをおつけします。 1枚目写真の向かって右側がシヴァ神 左側が、パールヴァティーでシヴァの奥さんの女神です。 ちなみに、ガネーシャは、2人の息子の神様です。 4枚目がシヴァ 日本では、破壊の神として説明されていますが、ヒンドゥー教には三大神がおり、ブラフマー、ビシュヌ神、シヴァ神の三神ですが、ブラフマー神は、創造神であり、アスラ(鬼)が修行を積みお願いをすると悪い願い事も叶えなくてはならず、それを壊すことが出来るのがシヴァ神なのです。 また、ダンスの名手でもあります。 首にはコブラを巻き、虎皮の腰巻、長い髪をしており、 三又の戟を持っていますが、この彫像は静かに金剛菩提樹(ルードラクシャ)の数珠を持ち穏やかなお姿です。頭からはガンジス川が流れ出ています。 3枚目は、パールヴァティーでシヴァ神の奥様の女神様です。苦行を重ね、シヴァに認められ妻となったシヴァ愛の女神です。 閉じた時の形は、アーモンド。インドではお供えに使われます。アーモンドの花は桜の花に似た美しい花です。 各彫刻の上下に凹凸穴がありますので、開けるときには気をつけて少しずつ開いてください。急激に開けますと、折れてしまいますのでお気をつけください。
-
インド香木老山白檀 黒檀 クロス
¥750
インド香木老山白檀 クロス 大きさ約75x50x8ミリ 古木の心材を彫っています。 バチカンは真鍮製 大変細かい彫りとなっています。 白檀は、どちらかというと仏教やヒンドゥー系のものが多く彫られることが多くキリスト像は少なく、お選びになる方も少ないのでお安くお出しいたします。 こちらは十字架部分が黒檀です。 お値段の内訳は商品本体は500円 クリックポスト185円と事務手数料で250円 計750円です。
-
インド香木老山白檀 クロス
¥750
SOLD OUT
インド香木老山白檀 クロス 大きさ約75x50x8ミリ 古木の心材を彫っています。 バチカンは真鍮製 大変細かい彫りとなっています。 白檀は、どちらかというと仏教やヒンドゥー系のものが多く彫られることが多くキリスト像は少なく、お選びになる方も少ないのでお安くお出しいたします。 お値段の内訳は商品本体は500円 クリックポスト185円と事務手数料で250円 計750円です。
-
インド香木老山白檀 透彫クリシュナ像
¥11,500
インド香木老山白檀 透彫クリシュナ像 大きさ約152x40x35ミリ 透彫のクリシュナ像。 クリシュナ神はインドではとても人気がある神様です。 クリシュナ神はヴィシヌ神の化身で、 超美男子のモテモテの神様で 美しいお姿で描かれます。 クジャクの羽根のついた冠をかぶり、 横笛をを吹いています。 (こちらは取り外しがききますので、写真をご覧ください) 蓮華座の上に立ち美しい蓮の花の透彫りの中で クリシュナ神が笛を吹いています。 右足に少し体重をかけリラックスした姿で描かれています。 大変美しい像です。 このタイプの彫りでは一番小さいもので、 細かな彫りとなっています。 最後の2枚の写真をご覧下さい。 足下の蓮の茎部分に何かが染みています。 精油分が染み出しているのかも知れません。 インドからの梱包状態が他に汚れるような要素がないのでそうだと思われます。 後ろ姿の太ももあたり、節か木目の目立つものがあったらしく塗料を塗っています。(インドの職人はなぜかこれをします。) こちらは説明がなければ気づかない程度のものです。
-
インド香木老山白檀ラクシュミー(吉祥天)坐像 ヒビあり
¥190,000
インド香木老山白檀ラクシュミー(吉祥天)坐像 大きさ約225x13x85ミリ 大きなラクシュミー像。 古木の芯を彫っています。 現在インドにもこの大きさの白檀材がないため、 出会うことはなかなかないでしょう。 本作は、私の記憶では25年以上前くらいの作品で、 大変細密な彫りの美しいラクシュミー(吉祥天)です。 専用の木箱に入っていますが、 このスタイルの木箱は現在では作られておらず、 消滅してしまいました。 貼ってある布はラージャスタン伝統の絞りのデザインです(プリント)。 ☆ラクシュミー女神は、日本では吉祥天となります。 富とお金の女神様で、 インドのお店にはガネーシャ神(商売の神)と一緒に祀られていることが多いです。 また、ヴィシヌ神妃でもあります。 身につけているのは金のジュエリー、冠、ネックレス、〜アンクレットまで 全て金です。 手には蓮の花を持ち、蓮華座に座っています。 このくらい大きな彫像になると、台座と本体が別々になっているものも多いですが、 本作は1本の木を彫っていますので、価値が高いです。 裏を見てみると、 芯の部分が見え、歳を重ねた古木であることがわかり、 どっしりと重く、濃い色をしてしっとりとしており、香りの良い木の特徴を備えています。実際に香ってみなくても香りの良さを知ることができます。 10、11枚目の写真をご覧ください。 ボディ部分に乾燥でヒビが入ってしまいました。 自然の木ですのでひび割れが生じることがございます。 今日は雨模様で湿気があるため、ヒビはほとんど閉じています。 お顔にはヒビはありません。 左側部分目の下、頬の上部に修正の痕があります。 おそらく木目が濃く出ており隠したのだと思われます。 もしサンドペーパーをかけてよろしければ、 こちらでいたします。 ヒビと木目を隠した痕があるため、 特別価格となっております。 ご質問などございましたらお気軽にどうぞ! 写真を追加致しました。 こちらは雨の日のラクシュミーです 湿気があるため、ヒビは閉じています 自然木ですので、このようなことが時々起こります
-
インドヴィンテージシルバーエナメルネックレス ハヌマーン
¥30,000
インドヴィンテージシルバーエナメルネックレス 長さ約74cm センターパーツ約30x37ミリ(バチカン除く) パーツ小約28x25ミリ おそらくラージャスタン州 菩提樹の葉の中にサンスクリット語のom と小さい葉にはハヌマーンのお守りネックレスです。 omは、ヨガをやっていらっしゃる方にはお馴染みの文字。瞑想するときに思い浮かべる文字で、インドに行くとあちこちで目にします。 マントラを唱える時も om で始まります。 ハヌマーンは力の神で猿の王。古代インドの叙事詩ラーマーヤナではラーマ王子の信奉者です。 こちらは、ラーマーヤナの有名なエピソードを図案化したもの。色々なものに使われますが、ジュエリーにも好んで使われます。 ☆エピソード☆ ハヌマーンはラーマ王子の弟のために日没までにある薬草を届けなればならないというときに、ヒマラヤにある山を山ごと持ってきたというエピソード。 このネックレスでは、菩提樹の葉の中に横向きのハヌマーン、グリーンの三角形が山です。オレンジ色のドーティーを身につけ、金の冠を被っています。尻尾も見えます。 簡素化されたデザインが、かえって現代風でもあり、見飽きないデザインです。 紐は綿、こちらは弊社で新しいものに作り直しました。長さ調節のできるインドの伝統スタイル。背中に垂れる部分がまた魅力的です。 七宝は、ミナカリと呼ばれるインド七宝で、シルバーに施す典型的な色使いですが、鮮やかな赤とオレンジはワングレード高い作りとなっています。 センター大きなパーツのエナメルが欠けています。写真をよくご覧になりご検討くださいませ。 ご質問などありましたらお気軽にどうぞ。
-
インド香木老山白檀シヴァ神坐像
¥180,000
SOLD OUT
インド マイスール産 老山白檀シヴァ座像 約21x11x8,5cm(戟除く) 大変美しいシヴァ神です。 息を呑むような美しいお姿です。 インドは、作者の名を入れたり箱書きの習慣が ありませんが、このシヴァの作者の先生は賞を取られた有名な方です。 この彫像は作品中、1番美しいのではないでしょうか。通常シヴァは、美しいというより先に力強さや威厳が溢れてくると思いますが、こちらの像はアートとしてまさに神々しい作品です。 彫りの美しさだけでなく、表情や、全体のバランス、何を取っても素晴らしいです。 この先生は残念ながら既にお亡くなりになられ、弊社でも、シヴァ像はもう4点のみとなりました。 坐像は2点のみです。 白檀は香りがあり、堅いですが粘りがありますので、このような細かな彫りを施すことが可能です。ですが、シヴァ神は装束が複雑でかなり腕の良い彫り師でないと彫れないですし、また材料にある程度の大きさがないと彫ることが出来ません。 この先生の作品は坐像が2体立像が2体、 他の彫り師さんのナトラジが2体残すのみとなりました。 シヴァ神について 各名称は写真をご覧ください ヒンドゥーの三大神のひとり よく破壊の神と日本語では言われますが、 悪い願いであっても創造神は叶えなければなりません。 (ブラフマー神) その悪い願いを壊せるのがシヴァなのです。 さらに細かい説明など知りたい方、ご不明な点がある方は、ご連絡くださいませ。 また、こちらは一点物です。 実際のサイズを考え合わせながら、 写真を拡大するなどして、吟味してください。 弊社コレクションもここまでの美しい彫りはあと6体。坐像は2体です。
-
インド香木老山白檀 ベビークリシュナ像
¥120,000
インド香木老山白檀 ベビークリシュナ像 大きさ約20,6x10,3x5cm 大きなベビークリシュナ像。 光背は菩提樹の葉となっています。 ベビークリシュナはインドではとても人気があります。 クリシュナ神の赤ちゃん時代の姿。 クリシュナ神はヴィシヌ神の化身で 超美男子のモテモテの神様です。 美しいお姿で描かれます。 クジャクの羽根の冠をかぶり、 横笛を吹いています。 こちらのベビークリシュナも 小鳥の乗った横笛を吹いています。 (こちらは取り外しがききます) また、アナンタ竜王も精緻に彫られています。 白檀で彫られるのは珍しいかと思います。 クリシュナ神の彫像はありますが、 (残念ながら、このような細かい彫りのクリシュナ神像は弊社コレクションに ありません) ベビークリシュナは、弊社にも1点のみです。 ゆうパックにてお送りします
-
インド香木老山白檀 サラスヴァティー立像
¥170,000
インド香木老山白檀 サラスヴァティー立像 約32.5×13.2×7.6cm サラスヴァティ(弁才天)立像 サラスヴァティは、芸事や学問の女神。 ブラフマーの妻。 特徴的な、お姿は、楽器のヴィナを持ち、白鳥とクジャクを従え白い蓮の花の上に乗っています。白鳥とクジャクは、サラスヴァティ神の乗り物です。 本作は細かな彫刻はもちろんですが、優雅さ、気高さが素晴らしいです。 白檀彫刻としてはかなり大きな彫像となります。 古木の芯を取り贅沢な作りです。 以前ご紹介したサラスヴァティーとほぼ同じ大きさですが、 全体のバランスが以前の彫像と違いますので、 少しお安くしております。 細かな彫りですので、ゆうパックで発送いたします。
-
インド香木老山白檀シヴァ神坐像
¥120,000
SOLD OUT
インド マイスール産 老山白檀シヴァ座像 約15x10x7,2cm(戟除く) 優しいお顔のシヴァ神です。 インドは、作者の名を入れたり箱書きの習慣が ありませんが、このシヴァの作者の先生は賞を取られた有名な方です。 彫りの美しさだけでなく、表情や、全体のバランス、何を取っても素晴らしいです。 この先生は残念ながら既にお亡くなりになられ、弊社でも、もう数点しか作品はなく、1番小さなもので本作程度の大きさがあり、シヴァやガネーシャなど、細かい繊細な彫りの神像を彫っていました。 白檀は香りがあり、堅いですが粘りがありますので、このような細かな彫りを施すことが可能です。ですが、シヴァ神は装束が複雑でかなり腕の良い彫り師でないと彫れないですし、またある程度の大きさがないと彫ることが出来ません。 この先生の作品は坐像が2体立像が2体、 他の彫り師さんのナトラジが2体残すのみとなりました。 シヴァ神について 各名称は写真をご覧ください ヒンドゥーの三大神のひとり よく破壊の神と日本語では言われますが、 悪い願いであっても創造神は叶えなければなりません。 (ブラフマー神) その悪い願いを壊せるのがシヴァなのです。 さらに細かい説明など知りたい方、ご不明な点がある方は、ご連絡くださいませ。 また、こちらは一点物です。 実際のサイズを考え合わせながら、 写真を拡大するなどして、吟味してください。 9枚目の写真をご覧ください。 足にわずかにヒビがあります。写真をよくご覧になり御検討くださいませ。 弊社コレクションもここまでの美しい彫りはあと6体。坐像は2体です。
-
インド香木老山白檀 ガネーシャ ラクシュミー 合掌
¥20,000
SOLD OUT
インド香木マイスール産老山白檀 ガネーシャ ラクシュミー ガネーシャはジヴァの息子であり、商売の神。 インドのお店には富の女神・ラクシュミー(吉祥天)と一緒に祀られています。 また、家を新築する、事業を興す、新車を買うなど、節目に願をかける神様でもあります。 マハバーラタを記述したのがガネーシャということで、学問の神でもあります。 ラクシュミーは、吉祥天。富とお金の女神で、 ヴィシュヌ神妃です。 閉じると女の子が合掌している手の形となっています。 古木の芯材を使い、どっしりと重いです。 手の飾りは、ハースフールと言って、インド独特のジュエリーで、手のひらの花という意味です。 それぞれの指の指輪は、真ん中の大きなパーツに繋がっています。 約77×39×45ミリ
-
インド香木老山白檀 布袋立像
¥6,500
インド香木マイスール産老山白檀の布袋様 約103×50×25本体 約130×80×44 台座含む 台座は別の木で作られています。 どっしりと重い古木の芯材を使い 彫りがシンプル故に木の良さが引き立ちます。 インドでは、laughing Buddhaと呼んでいます。 布袋様の裏を見ていただきますと、芯の部分を使っていることがよくわかります。
-
インド香木白檀 ラクシュミー(吉祥天)坐像
¥110,000
SOLD OUT
インド香木マイスール産老山白檀 ラクシュミー(吉祥天)坐像 約153x82x52ミリ ラクシュミーは、富とお金の女神様。 日本では吉祥天となり馴染みのある神様でもあります。 ヴィシュヌ神の神妃で、 インドのお店に行くと、ガネーシャ神(商売の神)と一緒に、 神棚に鎮座されているのをよく目にします。(絵が多いですが) こちらの白檀彫像は、写真をご覧になればおわかりいただけますように、 彫刻・白檀材共に素晴らしいです。 まずは木質の説明から。6番めの写真をご覧下さい。 古木の心部分を贅沢に使っています。 現在はインドにもこのような良い木はほとんどありません。 あっても大変高価で、新たな輸入は基本いたしません。 本像を彫られた先生もお亡くなりになっていますので、 ここまでの彫刻を今彫れる人がいるのかも不明です。 何故なら、日本ではとっくの昔に、インドでも随分前から、 白檀材そのものがないので、白檀を彫ったことのある方がいなくなっているからです。 日本においても、白檀は10年彫った人でないと彫れないと言われています。 写真でも、全体的にしっとりとした重厚感が伝わってくると思いますが、 お使いのブラウザで多少の違いはあっても、 この様な色と質感の木は最高品質のものとなります。 若い木や枝部分は見た目も白っぽくパサパサしています。 次に、彫刻です。 以前アップしましたシヴァやパールヴァティーと同じ先生の作品。 こちらのラクシュミー像は、どちらかというと可愛いお顔をなさっています。 木から彫り出したとは思えない精密な彫です。 左手からは、お金が流れ出ています。 これが、ラクシュミーの特徴です。 お金を描かないものもありますが、このくらいの精密な表現になると、 手からお金があふれているものが多いです。(両手バージョンもあり。) 身につけているのはゴージャスな金のジュエリー。冠も金です。 蓮の花に乗り、4本の手のうち2本は蓮の花を持っています。 右手は祝福を与えています。 とにかく、美しく華やかな女神様です。 また、白檀では、よく、ふくろう(インドではミミズクも同じで1つの言葉です)が 彫られますが、ふくろうはラクシュミーの乗り物です。 高価なお品です。 ご質問等がざいましたら遠慮なくどうぞ!! お待ちしています。
-
インド香木白檀パールヴァティー女神
¥110,000
SOLD OUT
インド香木マイスール産老山白檀 約155ミリx85ミリx74ミリ とても美しいパールヴァティー女神。 ジヴァ神妃であり、ガネーシャ神の母。 Parwati was a princess and married to shiwa mother of ganesha and Kartike Parvati is a family Goddess, known for her wifely devotion to Lord Shiva, she is the gentle and nurturing aspect of the Supreme Hindu goddess. In Hindu belief, she is the recreative energy and power of Shiva. パールヴァティーは、厳しい修行を重ね、ジヴァ神に認められ、妻となりました。優しく家族を育む素晴らしい女神です。ヒンドゥー教では、ジヴァの力と再創造のエネルギーです。 ⭐︎補足⭐︎ジヴァ神について ジヴァ神は、よく破壊の神と日本の本などでは紹介されますが、日本人には少しわかりづらい側面があります。創造神であるブラフマーは、たとえアスラ(鬼)の悪い願いであっても、苦行を積み捧げると叶えねばなりません。その悪い願いを壊せるのが唯一ジヴァ神なのです。 こちらのパールヴァティー女神像は、ジヴァ神のシンボルであるリンガが一緒に彫られています。 ご質問等ございましたらお気軽にどうぞ!
-
インド香木老山白檀 ジヴァ坐像
¥120,000
SOLD OUT
インド マイスール産 老山白檀シヴァ座像 約150×98×71ミリ(高さは三叉の戟を除く) 以前ご紹介した彫り師の先生による作のジヴァ坐像です。 インドは、作者の名を入れたり箱書きの習慣が ありませんが、このシヴァの作者の先生は賞を取られた有名な方です。 彫りの美しさだけでなく、表情や、全体のバランス、何を取っても素晴らしいです。 この先生は残念ながら既にお亡くなりになられ、弊社でも、もう数点しか作品はなく、1番小さなもので本作程度の大きさがあり、シヴァやガネーシャなど、細かい繊細な彫りの神像を彫っていました。 白檀は香りがあり、堅いですが粘りがありますので、このような細かな彫りを施すことが可能です。 シヴァ神について ⁂ ⁂ ⁂ ヒンドゥー教の三大神のひとりで、 よく破壊の神と日本語では言われますが、少しニュアンスが違います。 悪い願いであっても創造神は叶えなければなりません。 (ブラフマー神) その悪い願いを壊せるのがシヴァなのです。 さらに細かい説明など知りたい方、ご不明な点がある方は、ご連絡くださいませ。 また、こちらは一点物です。 実際のサイズを考え合わせながら、 写真を拡大するなどして、吟味してください。 三叉の戟は取り外しがききます。
-
インド香木老山白檀 ハヌマーン坐像
¥250,000
SOLD OUT
インド香木老山白檀マイソール産 ハヌマーン坐像 約210×130×95ミリ どっしりと重く、大きな古木の心材を彫刻しています。 彫師はインドで賞を取ったジャイプールの有名な先生です。 この先生の作品はほかにシヴァやガネーシャ等があり、白檀やでもご紹介しています。 インドは、日本と違い、名を入れたり箱書きをしない習慣ですが、この方の作品は、緻密性美しいバランスなどが群を抜いて素晴らしいので、お分かりになると思います。 また、この彫師クラスの作品となると材料の吟味も重要になり、老山白檀の中でも最高の木を使っています。 この先生はお亡くなりになっていますが、気品漂う作風は高村光雲を連想いたします。(先だって善光寺の仁王門を見たもので) ハヌマーンについて ハヌマーン(Hanuman)は、風の神ヴァーユの息子であり、力の神、猿の王です。孫悟空のモデルとなったとも言われています。 インドの叙事詩ラーマーヤナに登場しますが、ラーマ王子(ヴシュヌ神の化身)の信奉者であり、RAMAと共にシータ姫救出に向かいます。 前に置いてある丸いヘッドの棍棒のようなものは、ガダ(GADA)という金属製のインドの武器で、ハヌマーンはこれを持っています。 置いてある本は聖典です。 金の冠を被り、身につけているジュエリーはゴールドとパール、金剛菩提樹(ルードラクシャ)です。 何かご質問等ございましたら、お気軽にどうぞ。 お待ちしています。
-
インド香木老山白檀 布袋
¥50,000
SOLD OUT
インド香木老山白檀の大きな布袋様 約125×95×70ミリ どっしりと重い古木の芯材を惜しげなく使った逸品。 彫りがシンプル故に木の良さが引き立ちます。 インドでは、laughing Buddhaと呼んでいます。 布袋様の裏を見ていただきますと、芯の部分を使っていることがよくわかります。
-
インド 白檀 布袋
¥18,000
マイソールの老山白檀 約157×80×35ミリ 大きな布袋様の立像 いいお顔をしています。
-
インド白檀 ガネーシャ・ラクシュミーお守り
¥6,500
インドマイスール産老山白檀 約43×23×16ミリ ガネーシャ 商売の神 ラクシュミー(吉祥天)・・・富・お金の神 インドのお店に行くと、 ガネーシャとラクシュミーこの2神が鎮座しています。 閉じるとアーモンドの形になります。 布製ポーチをお付けいたします。