-
インド 真鍮製手彫り七宝ラクダ置き物 難あり
¥5,700
真鍮製のどっしりとした ラージャスターンらしいラクダの置物です。 大きさ約台座31x8、5cm 高さ約25、5cm 以前ご紹介したラクダより大きいサイズです。 百貨店催事の荷送中に台座の部分が欠けてしまいました。こちらはお直ししてお届けします。 写真からは分かりづらいですが、少し傾いてしまいました。裏側にネジで留めてありますので、調整可能です。 他は綺麗です。 22,000円のお品を5000円 送料700円をご負担いただき合計5700円でお願いします。 白檀と同じように 新品ですが、15〜20年前に輸入したものです。 七宝のベースの彫りは、 ノミを使った手彫りで、 現在では機械を使う様になり、 行われなくなりました 真鍮も、このような厚みのある仕上げは 少なくなってしまいました 砂漠の街ジャイプールの職人の作で、 ラクダはヒトコブラクダ、 人が乗れるように鞍をつけています。 鞍の下にはjariワークという 華やかな刺繍やミラーワークの 布を纏っており、 お祭りにでも参加するところでしょうか。 弊社代表のバティヤは アジメール出身ですが、 有名なラクダ市が開催される街でもあります (ですが、バティヤは行ったことはないそうです) アジメールでも、砂漠の中の村の人達が 野菜などを積んだラクダ車を見かけます。 他の州にはない、ラージャスターンの風景です。
-
インド香木老山白檀 花瓶象鹿獅子(動物右向き)
¥23,000
インド香木老山白檀 花瓶象鹿獅子(動物右向き) 大きさ約150x直径45ミリ 落とし(試験管部分)大きさ直径16x105ミリ 白檀材をくり抜いて作った花瓶。 2カ所継いであります。 古木の心材を使っており香りはとても良いです。 元々は2本セットで彫られており、 伝統的な吉祥動物が彫られています。 ゾウ、シカ、ライオンが彫られていますが、 お対になっていますので、向き合うように彫られています。 この工房があるラージャスタンには インドライオンが生息するエリアがあり、 弊社代表の名前のシンはライオンを意味します。 ラジプートの武士の男性の名前には 勇敢な獅子の名前が入っています。 ゾウは幸運のシンボル。 蓮華座に唐草模様。 1本ずつの販売ですが、 2本セットでご購入の場合は、 20%オフで¥36,800となります。 ご購入前にご連絡ください。
-
インド香木老山白檀 花瓶象鹿獅子(動物左向き)
¥23,000
インド香木老山白檀 花瓶象鹿獅子(動物左向き) 大きさ約150x直径45ミリ 落とし(試験管部分)大きさ直径16x105ミリ 白檀材をくり抜いて作った花瓶。 2カ所継いであります。 古木の心材を使っており香りはとても良いです。 元々は2本セットで彫られており、 伝統的な吉祥動物が彫られています。 ゾウ、シカ、ライオンが彫られていますが、 お対になっていますので、向き合うように彫られています。 この工房があるラージャスタンには インドライオンが生息するエリアがあり、 弊社代表の名前のシンはライオンを意味します。 ラジプートの武士の男性の名前には 勇敢な獅子の名前が入っています。 ゾウは幸運のシンボル。 蓮華座に唐草模様。 1本ずつの販売ですが、 2本セットでご購入の場合は、 20%オフで¥36,800となります。 ご購入前にご連絡ください。
-
インド香木老山白檀 リング③バラ
¥4,000
インド香木老山白檀 リング③バラ 大きさ約46、6内径33厚み6ミリ シンプルなアラベスク模様のような ラージャスタン州ならではの柄で ペンダントなどにもご紹介している バラのデザインです。 こちらのリングは元々はナプキンリングとして作られたもので 6個ワンセットとなっていました。 古木の芯をくり抜いたもので贅沢です。 ナプキンリングでお使いになる方は少ないと思われますので、1個売りといたしました。 弊社でもナプキンリングではなく、 大きな水晶玉などの台座として使っています。 白檀製の台座は、パワーストーンの置き場としては最高の素材です。 写真はラブラドライト球を乗せています。 (ラブラドライトは含まれません) 他にもアイディア次第でお使いください。 お値段は1個のお値段ですのでお間違えのないようよろしくお願い致します。 6個セットでお求めになりたい方はお声がけください。5個分のお値段に致します。
-
インド香木老山白檀 リング②ゾウ
¥4,000
インド香木老山白檀 リング②ゾウ 大きさ約46、6内径33厚み6ミリ 象だけの吉祥柄です。 元々はナプキンリングとして作られたもので 6個ワンセットとなっていました。 古木の芯をくり抜いたもので贅沢です。 ナプキンリングでお使いになる方は少ないと思われますので、1個売りといたしました。 弊社でもナプキンリングではなく、 大きな水晶玉などの台座として使っています。 白檀製の台座は、パワーストーンの置き場としては最高の素材です。写真はラブラドライト球を乗せています。(ラブラドライトは含まれません) 他にもアイディア次第でお使いください。 お値段は1個のお値段ですのでお間違えのないようよろしくお願い致します。 6個セットでお求めになりたい方はお声がけください。5個分のお値段に致します。
-
インド香木老山白檀 リング①吉祥アニマル
¥4,000
インド香木老山白檀 リング①吉祥アニマル 大きさ約46、6内径33厚み6ミリ 象、獅子、鹿の吉祥柄です。 元々はナプキンリングとして作られたもので 6個ワンセットとなっていました。 古木の芯をくり抜いたもので贅沢です。 ナプキンリングでお使いになる方は少ないと思われますので、1個売りといたしました。 弊社でもナプキンリングではなく、 大きな水晶玉などの台座として使っています。 白檀製の台座は、パワーストーンの置き場としては最高の素材です。 写真はラブラドライト球を乗せています。 (ラブラドライトは含まれません。) 他にもアイディア次第でお使いください。 お値段は1個のお値段ですのでお間違えのないようよろしくお願い致します。 6個セットでお求めになりたい方はお声がけください。5個分のお値段に致します。
-
インド真鍮手彫り馬オーナメント
¥16,500
大きさ約27×9.5×23.5cm(木製台含む) 真鍮に手彫り 七宝 20年くらい前に作られた像。 フォルムも大変美しく、手が込んでいます。 今では無くなりましたが、20年前くらいまでは、 このように美しく飾られた馬の引く馬車が 街を走っていました。 カポカポという蹄の音を聞きながら 馬車に乗るのは楽しかったものです。 こちらは、在庫処分のため、半額以下となっています。
-
天然水晶(ロッククリスタル)柱D
¥1,000
SOLD OUT
大きさ 49.8x17.5x12.1ミリ 22.9g 20年くらい前に買い付けたロッククリスタル柱。 インド・ヒマラヤで採れたものです。 不純物は目立ちますが、 自然らしい良さのあるお石で、 レインボーも見えます。 シンセティック水晶が多い中、 地球の作った天然の水晶・ロッククリスタルはいかがでしょうか。 布巾着をおつけします。 クリックポストでのお届けとなります。 20年くらい前に買い付けたロッククリスタル柱。 インド・ヒマラヤで採れたものです。 不純物は目立ちますが、 自然らしい良さのあるお石で、 レインボーも見えます。 シンセティック水晶が多い中、 地球の作った天然の水晶・ロッククリスタルはいかがでしょうか。 布巾着をおつけします。 クリックポストでのお届けとなります。
-
天然水晶(ロッククリスタル)柱C
¥1,200
SOLD OUT
大きさ 50.4x19.5x14.4 ミリ 27.8g 20年くらい前に買い付けたロッククリスタル柱。 インド・ヒマラヤで採れたものです。 不純物は目立ちますが、 自然らしい良さのあるお石で、 レインボーも見えます。 シンセティック水晶が多い中、 地球の作った天然の水晶・ロッククリスタルはいかがでしょうか。 布巾着をおつけします。 クリックポストでのお届けとなります。 20年くらい前に買い付けたロッククリスタル柱。 インド・ヒマラヤで採れたものです。 不純物は目立ちますが、 自然らしい良さのあるお石で、 レインボーも見えます。 シンセティック水晶が多い中、 地球の作った天然の水晶・ロッククリスタルはいかがでしょうか。 布巾着をおつけします。 クリックポストでのお届けとなります。
-
天然水晶(ロッククリスタル)柱B
¥1,200
SOLD OUT
大きさ 52.8x19.7 x20.7ミリ 37.9gm. 20年くらい前に買い付けたロッククリスタル柱。 インド・ヒマラヤで採れたものです。 不純物は目立ちますが、 自然らしい良さのあるお石で、 レインボーも見えます。 シンセティック水晶が多い中、 地球の作った天然の水晶・ロッククリスタルはいかがでしょうか。 布巾着をおつけします。 クリックポストでのお届けとなります。
-
天然水晶(ロッククリスタル)柱A
¥1,200
SOLD OUT
大きさ 56,5x20,0x17,2ミリ 37、7g 20年くらい前に買い付けたロッククリスタル柱。 インド・ヒマラヤで採れたものです。 不純物は目立ちますが、 自然らしい良さのあるお石で、 レインボーも見えます。 シンセティック水晶が多い中、 地球の作った天然の水晶・ロッククリスタルはいかがでしょうか。 布巾着をおつけします。 クリックポストでのお届けとなります。
-
インド 真鍮製手彫り七宝ラクダ置き物
¥7,000
真鍮製のどっしりとした ラージャスターンらしいラクダの置物です。 大きさ約台座25.5×8cm 高さ約18.5cm 白檀と同じように 新品ですが、15〜20年前に輸入したものです。 七宝のベースの彫りは、 ノミを使った手彫りで、 現在では機械を使う様になり、 行われなくなりました 真鍮も、このような厚みのある仕上げは 少なくなってしまいました 砂漠の街ジャイプールの職人の作で、 ラクダはヒトコブラクダ、 人が乗れるように鞍をつけています。 鞍の下にはjariワークという 華やかな刺繍やミラーワークの 布を纏っており、 お祭りにでも参加するところでしょうか。 弊社代表のバティヤは アジメール出身ですが、 有名なラクダ市が開催される街でもあります (ですが、バティヤは行ったことはないそうです) アジメールでも、砂漠の中の村の人達が 野菜などを積んだラクダ車を見かけます。 他の州にはない、ラージャスターンの風景です。
-
白檀ボールペン
¥1,500
中に老山白檀を入れたボールペンです。 8ミリ玉チャームもついています。 ボールペン中の香りは楽しむことはできませんが、 白檀の美しさを楽しんでください。 色をご指定ください また、配送はクリックポストになりますが、 カートでは、レターパックプラスにチェックをお願いします。
-
インド香木白檀 クロスパーツ
¥750
インドマイスールの老山白檀 クロスの両面彫り。 お値下げしての出品です。 厚みは、3ミリありますので、しっかりしています。 普通郵便でのお届けとなります。
-
インド細密画キッシェンガル派 象
¥9,800
インド細密画(ミニアチュール) キッシェンガル派 約36×28.2cm 絵部分約32.2×21.6cm 絹・ガッシュまたは岩絵具・金 象の縁起の良い細密画 インドの細密画には、様々な流派がありますが、キッシェンガル派は、ラジャスタン州キッシェンガル地方の流派です。家々の壁には、このような象などの縁起の良い絵が描かれ(壁画は、この絵ほど細かくありません。)、キッシェンガルのマハラジャは、アートにも造詣が深く、弊社のアンティークジュエリーコレクションにもこの王室のものは、意匠を凝らした細工の素晴らしいものが多いです。 こちらは、絵画としての細密画で、絹の上に細い筆で描いていくものです。ジュエリーやもう少し小さな飾りにするものは象牙の上に描きました。 この象のスタイルは、キッシェンガル派の典型的な姿です。資料写真もご覧ください。ウダイプールのマハラナの城(今はホテルになっているところ)の壁画です。こちらはアンバリ象といって、マハラナ(唯一マハラジャの上の王)が象に乗っている姿です。白檀彫刻でもご紹介いたしました。 画材は、金の部分は金彩を使っています。 その他の色は、変色がないので伝統的な岩絵具を使っていると思いますが、ガッシュ等を使用しているかもしれません。 こちらの絵は、20年くらい前のものとなります。 現在、ネパールのタンカ(曼陀羅)も、金彩は使わず真鍮に、色の方はかなり前よりガッシュに変わっています。 ネパールのガッシュとは発色が違いますので、違う画材かとは思われます。 タンカの方も手持ちがございますので、追々ご紹介していこうと思います。 ネパールのタンカも真鍮を使ったものは、短期間に変色してしまいます。 30年以上前ですが(笑)、インドで細密画の絵師の方に習いたいと申し出たことがありますが、伝統的なものであるとのことので、断られた経験があります。 男性のみに許された伝統を重んじた中で描かれた貴重な細密画です。 私の私見ですが、上野の国立博物館でインド細密画の展示がされた時、弊社の細密画は引けを取らないものだと感じました。 ご質問等ございましたら、遠慮なくどうぞ!
-
インド細密画キッシェンガル派象
¥9,800
インド細密画(ミニアチュール) キッシェンガル派 約36×28.2cm 絵部分約32.2×21.6cm 絹・ガッシュまたは岩絵具・金 象の縁起の良い細密画 インドの細密画には、様々な流派がありますが、キッシェンガル派は、ラジャスタン州キッシェンガル地方の流派です。家々の壁には、このような象などの縁起の良い絵が描かれ(壁画は、この絵ほど細かくありません。)、キッシェンガルのマハラジャは、アートにも造詣が深く、弊社のアンティークジュエリーコレクションにもこの王室のものは、意匠を凝らした細工の素晴らしいものが多いです。 こちらは、絵画としての細密画で、絹の上に細い筆で描いていくものです。ジュエリーやもう少し小さな飾りにするものは象牙の上に描きました。 この象のスタイルは、キッシェンガル派の典型的な姿です。資料写真もご覧ください。ウダイプールのマハラナの城(今はホテルになっているところ)の壁画です。こちらはアンバリ象といって、マハラナ(唯一マハラジャの上の王)が象に乗っている姿です。白檀彫刻でもご紹介いたしました。 画材は、金の部分は金彩を使っています。 その他の色は、変色がないので伝統的な岩絵具を使っていると思いますが、ガッシュ等を使用しているかもしれません。 こちらの絵は、20年くらい前のものとなります。 現在、ネパールのタンカ(曼陀羅)も、金彩は使わず真鍮に、色の方はかなり前よりガッシュに変わっています。 ネパールのガッシュとは発色が違いますので、違う画材かとは思われます。 タンカの方も手持ちがございますので、追々ご紹介していこうと思います。 ネパールのタンカも真鍮を使ったものは、短期間に変色してしまいます。 30年以上前ですが(笑)、インドで細密画の絵師の方に習いたいと申し出たことがありますが、伝統的なものであるとのことので、断られた経験があります。 男性のみに許された伝統を重んじた中で描かれた貴重な細密画です。 私の私見ですが、上野の国立博物館でインド細密画の展示がされた時、弊社の細密画は引けを取らないものだと感じました。 ご質問等ございましたら、遠慮なくどうぞ!
-
インド細密画 キッシェンガル派 白象
¥9,800
インド細密画(ミニアチュール) キッシェンガル派 約36×28.2cm 絵部分約32.2×21.6cm 絹・ガッシュまたは岩絵具・金 白い象の縁起の良い細密画 インドの細密画には、様々な流派がありますが、キッシェンガル派は、ラジャスタン州キッシェンガル地方の流派です。家々の壁には、このような象などの縁起の良い絵が描かれ(壁画は、この絵ほど細かくありません。)、キッシェンガルのマハラジャは、アートにも造詣が深く、弊社のアンティークジュエリーコレクションにもこの王室のものは、意匠を凝らした細工の素晴らしいものが多いです。 こちらは、絵画としての細密画で、絹の上に細い筆で描いていくものです。ジュエリーやもう少し小さな飾りにするものは象牙の上に描きました。 この象のスタイルは、キッシェンガル派の典型的な姿です。資料写真もご覧ください。ウダイプールのマハラナの城(今はホテルになっているところ)の壁画です。こちらはアンバリ象といって、マハラナ(唯一マハラジャの上の王)が象に乗っている姿です。白檀彫刻でもご紹介いたしました。 画材は、金の部分は金彩を使っています。 その他の色は、変色がないので伝統的な岩絵具を使っていると思いますが、ガッシュ等を使用しているかもしれません。 こちらの絵は、20年くらい前のものとなります。 現在、ネパールのタンカ(曼陀羅)も、金彩は使わず真鍮に、色の方はかなり前よりガッシュに変わっています。 ネパールのガッシュとは発色が違いますので、違う画材かとは思われます。 タンカの方も手持ちがございますので、追々ご紹介していこうと思います。 ネパールのタンカも真鍮を使ったものは、短期間に変色してしまいます。 30年以上前ですが(笑)、インドで細密画の絵師の方に習いたいと申し出たことがありますが、伝統的なものであるとのことので、断られた経験があります。 男性のみに許された伝統を重んじた中で描かれた貴重な細密画です。 私の私見ですが、上野の国立博物館でインド細密画の展示がされた時、弊社の細密画は引けを取らないものだと感じました。 ご質問等ございましたら、遠慮なくどうぞ!
-
黒檀象嵌象置物 大
¥5,000
黒檀に樹脂の象嵌細工。 インドの黒檀は、漆黒で美しい。昔は象牙を使いましたが、現在は樹脂を使います。 手作りのため、多少のキズなどがありますが、これがまたいい味を出しているのです。 元値は15000円